3. 材木座海岸-旅の終わりに-
材木座海岸-帰路に思うこと-
流石に朝からほぼ歩き詰めでしたので、満福寺見学の後、腰越から江ノ電に乗った時は眠かったです。運良く座れた事もありました。車窓からボーッと外を眺めていると、沿線の広告に有りましたよ!「舞殿プラン」が。結婚式場として結構メジャーなの?と疑問に思いながらも、広告をじっくり眺められる状態ではありませんでした。そのまま結局鎌倉駅へ。
「舞殿プラン」については、後日検索かけました。すると、鶴岡八幡宮のサイトに案内がありました(笑)。はー、久々に小町通りで買い物でも…と思った時は、日没。その瞬間、その空の色からゲームのEDで「運命の鼓動よ」と共に映る、セピア色のスチルを思い出しました。あー!海岸であの歌聴きたい!!とキョーレツに思ってしまいました。脚はもうパンパンに張ってるし、足の裏も痛い。
しかも、ゲームのEDは江ノ島よりの七里ヶ浜。ここからだと材木座よりの由比ヶ浜なんで、江ノ島見えないし…。だけど、この燃えが優先!と一路由比ヶ浜へ向かって大路を南へ。30分弱歩いて、砂浜へ。サーフィンを楽しむ人、犬の散歩をする人。そんな中で一人、ヘッドフォンを着けて、聴きます。今日一日と、ゲームの大団円EDを思い出したりして、しばし感慨に耽ります。しかし、荼吉尼天と闘ったのは鶴岡八幡宮だろうなぁ。戦闘の後、わざわざ七里ヶ浜まで行ったのか…。結構面倒くさいと思うし、目立ってただろうにな。あの人数と派手さでは(笑)。そんな事も思いつつ「祝福-絆-運命の鼓動よ」と聴いていたら、やっぱり涙腺が緩みそうに。久々に砂浜に立ったので深呼吸をして、鎌倉駅から帰途に着きました。
旅を終えて水月は歩くのが好きな為、今回は普通のスニーカーを履いてリュック。歩いた距離をガイドブックの地図から見当すると、トータルで10kmくらいだと思います。金沢街道は、バスで移動して朝夷奈まで行って、歩いて戻ってくれば良かったのですが、道がかなり混んでまして、歩くの好きだしと利用せずでした。現に途中で何度もバスを追い抜いたんですね。下車した方は、車窓から私が見えていたのか「私達も歩けば良かったわね」とこちらを見て微笑されました。金沢街道は、片側一車線。観光地且つ2005年は「義経」だし、一年中混んでいそうです。ただ途中でも書きましたが、交通量が多いのは勿論、歩道が狭いです。何処へ行っても思いましたが、車には注意して歩きましょう。唯一、星月夜の井からの極楽寺切り通しは、歩道はありませんが車が少なくて、歩き易かったです。
手持ちのカメラが広角レンズ仕様なので、ズームは出来ません(苦笑)。デジカメではなく、フィルムです。なので、こういう面白い物を見付けても、遠くからで分かり難くなってしまいます。手前の「泉水屋」さんの奥、オレンジの正方形の看板には「シモン芋」とありました(笑)。泉水橋バス停のちょっと先です。2の天玄武と1の地朱雀の共演(笑)。
近いうちに、リベンジしたいと思います。それこそ紫陽花の頃にでも。見落とした処や、撮り損ねた所を中心に…って、今度はもう少し余裕を持って(笑)。それと、江ノ島も。
その1へ戻る その2へ戻る 呪詛解除コースtopへ戻る鎌倉旅行記topへ戻る