1.浄智寺―鶴岡八幡宮―宝戒寺―
妙隆寺―道すがら(日蓮辻説法跡・蛭子神社)
年明けによく見る七福神巡り。地元は数年前に回りました。
さて、こうなると遙か3熱を出し続け、神社仏閣巡りの好きな私としては、行きたいかな「鎌倉七福神巡り」!
…というわけで、いざ鎌倉。2006年1月6日のことであります。
北鎌倉を起点に回りました。
お供はこの御朱印帳と、防寒グッズとデジカメ。
1. 浄智寺 布袋尊
北鎌倉でJRを下車し、鎌倉方面へ歩いて浄智寺さんへ。こちらは鎌倉五山第四位の寺格。創建は1281年以後まもなくという事で、開祖は北条師時。
こちらへは何年振りの参詣になるのかしら…。凄く久し振りです。拝観料200円のお納め。
そう、この鐘楼門(下写真左)が印象的でした。しかし、この門をはじめ、総門なども関東大震災の後に再建された物だとか。
…そういえば、震災による鎌倉の被害については殆ど知りません。
境内のやぐらの路地を通り、布袋様(下写真中)へお参り。その後、御朱印(同・右)を頂きました。![]()
![]()
浄智寺さん、というと鐘楼門の他に鎌倉10井の一つ、甘露の井を覚えていました。個人的には、どうも井戸っていうよりは池…なんですけど(笑)。総門手前に石造りの橋が架けられ、鯉もいます。
浄智寺さんを辞して、鎌倉街道を南下します。
2. 鶴岡八幡宮 旗上弁財天(源氏池)
…初詣のメッカです。混んでます。
私は正面からでなく、後方の丸山稲荷さん(下写真左)の方から入りお参りをして、そのまま本殿へ。
八幡様もお参りをします。流石に本殿周辺は凄い人出です。毎度の事ですが、早々にそのまま大階段を下りて…写真を撮るのも大変です。
それから源氏池へ。旗上弁財天社(下写真右)へお参りします。![]()
鎌倉七福神、弁天様は実はこちらの他もう一箇所あります。勿論、江ノ島。
七福神を祀る社寺では、御朱印の専用色紙を販売しています。それには旗上弁財天と江ノ島と、両方の印を頂けるようなレイアウトになっています。私は御朱印帳で頂いているので、色紙は無しです。色紙だと、どうも持ち運びがとか折れたら…って考えてしまいまして(苦笑)。
弁天様は祀られている社寺は多いのですが、七福神の社寺でも他に前出の浄智寺さん(写真が撮れなかったのですが、やぐらに宇賀神金寶弁財天の祠)、そして長谷寺さんにも御座します。
3. 宝戒寺 毘沙門天
若宮大路を金沢街道方面へ入り、宝戒寺さんへ。萩の名所とのことです。
北条高時邸跡で後醍醐天皇が開祖、1335年に足利尊氏の創建。参道に並ぶ提灯が賑やかに迎えてくれました。拝観料100円を納めます。本堂に上がってお参り出来ます。御朱印を頂く間、本堂の見事な像や天井画を見学しました。![]()
余談ですが、こちらの毘沙門様は平成10年1月1日に、安養院さんから移されたそうです。経緯はわかりませんが…。それ以前(笑)の七福神巡りの資料が見付かって、今見て「場所が違う!!」って驚きまして調べました。宝戒寺さんは天台宗、安養院さんは浄土宗。宗派も違うし、さてどうして?は謎のまま。
4. 妙隆寺 寿老人
こちらのお寺は昔一度お参りしているにも関わらず、当時の御朱印帳を見るまですっかり忘れていました…。写真も無いし。
…そして今回は、上写真の如く思いっきり本殿の工事中。境内の何処にいてもお邪魔になりそうなので、早々に辞しました。![]()
寿老人は本殿右手(写真左)に。
道すがら
妙隆寺さんから、小町大路を南下。途中に日蓮上人辻説法跡があります。
そこから少し進むと、蛭子神社さんがあります。
…しかし、このお社は「歴史散歩」にも載っていませんでした。
県神社庁のサイトによると、祭神は大己貴命。
産土神を祭っていたようで本覚寺さんに合祀されていたのが、明治時代の神仏分離令で蛭子神社として独立したようです。その際、付近の山王権現、七面大明神も合祀したとか。
静かで、どことなく明るい雰囲気の神社でした。
その2へ その3へ 七福神巡りtopへ戻る 鎌倉旅行記topへ戻る