5.お土産


大したものはありませんが(笑)。価格は全て2006年10月時点です。

銀色の龍と水晶のペンダントトップ 2,520円
えのすぱ「龍」にて。ぶっちゃけ、ここでなくても買えそうな物ですが…(笑)。折角の龍繋がりですから。他の石の物、もっと全体が大振りな物もありました。
アクアオーラの物とかがあったら、時の結晶の色にも似ていて良かったのになぁ。

 

権五郎力餅 10個入り 630円
…美味しい!! お餅が柔らかくてふんわりして、上品です。餡は甘すぎる事もなく、しつこくもなく。
餡というと1個食べたらもういい、という私が結構食しました。お餅の風味が落ちないうち、購入した日に食べきるというのも、添加物が一切入っていないから。10個入りの他、箱単位での販売でした。
一個大体5×2×2cmくらいかな。下写真右は、お餅の下。このふにゃあっとした柔らかさが堪りません。臼でついて、丸くしたお餅を畳んで形を作っているのも分かります。

 

力餅は、2・3日保つという求肥(ぎゅうひ)餅もあります。こちらは個別包装の1個売り(80円)もあります。
他にもお饅頭などがありました。


香 梅小紋 30本入 2,310円 
花ことぶき・牡丹10本入 1,050円
2種類購入しました。帰宅して気付いたのですが、前者は「日本香堂」さんから出ているようで、このお店のオリジナルではなかった(笑)。景時さんは梅の匂いが好きですよね。なのでついつい聞かせて貰ってしまいました。清々しい香りで、気に入っています。
因みに、衣装ケースにも入れられる(笑)たとう紙に包まれた「かおり小町 梅の花」もあります。こちらは日本香堂さん、天薫堂さん共に通販されています。景時さんが買いそう(笑)。そして、香道のお免状を…という阿呆なネタで描きたかったりしてます(笑)。

花ことぶき・牡丹は、店舗の入り口で焚かれていました。少し甘い香りで、こちらのオリジナル。牡丹といえば友雅さん(笑)。ただ、こちらのお香は緋牡丹のイメージのようです。友雅さんが使っていた伽羅は高価で購入は断念…。でも、店内では伽羅が焚かれていまして、ちょっと嬉しいです。一番の売れ筋とか。
右の写真、香立ては和紙に包んでありました。

お香というと、ネオロマオフィシャルでは鳩居堂さんでの販売になっています。鳩居堂さんは、(敦盛を討った)熊谷直実から20代目の方が創業されたというのを知ったのは、まさにオフィシャルサイトで(笑)。
一方、こちら天薫堂さんでは、鎌倉の地名や縁の人物になぞらえたお香があります。鎌倉ならではの物をと思いつつ…地白虎な感じの買い物になりました(笑)。

過去に例を見ない買い物っぷりでしたよ、私としては(笑)。


その1へ戻る  その2へ  その3へ  その4へ 

迷宮イベスポ+御霊巡りtopへ  鎌倉旅行記topへ