3.明王院・景時邸跡-浄明寺-
報国寺-鶴岡八幡宮-
明王院・景時邸跡
今年は二つ橋脇のお花はこれからという感じでした。
明王院さんは、相変わらず静かな佇まい。
山門前でスケッチをする方、熱心にお参りする方。
私もお参りして、深呼吸。景時邸跡ですが、今回行ってみて驚きました。
昨年色付いていた樹が花をつけています。
それで漸く、この樹がドウダンツツジ(下写真右)だと分かりました。ショカッサイも井戸の周りに咲いています。![]()
浄明寺
金沢街道を歩いて戻り、桜の名所として名高い鎌倉五山・第五位の浄明寺さんへ。
参道の桜が見事です。ふわっと明るくなってこちらの顔も綻びます。拝観料100円を納めて、中へ。
拝観受付にいた猫さん。このコが今回の旅行記の表紙です(笑)。
本堂は銅葺き屋根で1756年の再建、境内は国史跡。枯山水庭園には茶室があり、お抹茶が頂けます…が、今回はパス。この時はとても天気が良く、ジャケットを着ていると暑いくらいでした。境内の美しさと青空が相まって、1枚の絵のようでした。![]()
散策路を上がると「石窯ガーデンテラス」さん、そして眺望台(下写真右)。衣張山がよく見えます。とても清々しいお寺さんだなぁ…と一息。
![]()
報国寺浄明寺さんから、金沢街道を反対へ渡り報国寺さんへ。
石段から本堂の方を見ると、木立の陰が綺麗です。桜は花の名残といった風情。![]()
![]()
![]()
竹の庭には入らず。田楽辻子のみちを通り、岐れ道の辺りから大倉幕府跡の方へ抜けて桜を見つつ、再び鶴岡八幡宮へ。
鶴岡八幡宮
静桜は、福島県郡山市から。
去年は舞殿が箱入り娘(笑)だったため、鎌倉まつりでは「静の舞」も中止だったそうですが、今年はリニューアルしてのお披露目。混むでしょうね…。ちなみにこの日は結婚式の最中には当りませんでしたが、どうやら終わった後だったようです。角隠しをつけた新婦(何故か新郎が見付けられませんでした)が、親戚と思しき皆さんと談笑されていました。ぎんなん屋さんと、源氏池の桜。九郎さんアイテム(笑)。
![]()
段葛の桜もほぼ終わり。花が5割に葉が2割、残る3割は花の跡…という感じでしょうか。それでも花の名残を追う己を含めて、人出もそれなりです。花と人が一杯のときは出来なかった、桜越しのカトリック教会を1枚。
![]()
この後、若宮大路を南下して材木座海岸の方へ。バス停「ガード下」から逗子行へ乗車して光明寺さんへ。
その4へ その5へ その1へ戻る その2へ