3.大町方面(大巧寺・別願寺・安養院・上行寺)
―長谷方面へ
大巧寺(おんめ様)
本日は金沢街道方面には行かないので、バスターミナルを越え若宮大路を南下します。
まずは久し振りに大巧寺さんへ。大路で直ぐ分かる参道入り口からお邪魔。…と言いつつ、こちらの入り口を撮り忘れています(汗)。本来は勿論参道ですが、手入れの行き届いた遊歩道のようでもあります。通り抜けの際も、一礼は忘れずに。
花が沢山迎えてくれる、安産祈願のお寺です。
本堂(右写真)にお参りして、更に南下。![]()
![]()
![]()
別願寺
大町四ツ角から311号線を東に行くと、立派な藤が見えます。
こちらも何年ぶりに来るのか…。当時、かなりご高齢と思われるご住職から御朱印を頂戴した記憶が蘇ります。なんだか仙人みたいな雰囲気の方でした。
お寺はまるで一件のお家のようなこじんまりとした佇まいですが、藤の撮影をする人が結構いらっしゃいました。
藤棚というのではなく、素直にと申しますかあるがままに伸びた形が、門柱と相まって綺麗です。![]()
安養院
別願寺さんから少しまた東へ行くと、躑躅で有名なこちらに。
政子さまの法名から名付けられたお寺は、頼朝の菩提を弔うために建立されました。
流石名所、ツアー旅行ご一行に遭遇しました。本堂前は賑わっておりましたので、お参りして後は本堂裏の宝篋印塔を見学。
![]()
![]()
![]()
本堂の瓦には笹竜胆紋がありました(上写真右)。
上行寺
安養院さんの向かいにある、日蓮宗のお寺。境内には御稲荷さんと鬼子母神も祀られています。![]()
![]()
ここからまた311号線を西へ歩きます。…多分江ノ電には乗らなかったかと。もう忘れてるってどうよ(汗)。
道中
由比ヶ浜駅そばにある鎌倉市の景観重要建造物に指定されている、かいひん荘かまくらさん(右写真)を見ながら、海沿いの134号線へ出ます。由比ヶ浜を眺めながらのんびり歩きます。今回はスタートは鎌倉山、ゴールはほぼ海沿い。鎌倉の地形の醍醐味を味わっているかも…などと思いつつ、長谷方面に。途中、麻心さんの前を通ると「改装中」。はて、カリンバは未だあるのかなぁ。
そして石段の上に鎮座する御嶽神社。境内にはお稲荷さんと、御嶽大神、法顕不動等の石碑があります。横が保育園なので元気な声がします。通り沿いに少し行くと、また小さな鳥居が。![]()
この辺りから駅寄りの道に入ると、大きな駐車場があります。ここには、かつて「鎌倉ホテル」がありました。昭和12年創業で、犬養毅が常宿としていたそうです。…昔は余裕が無かったから泊れなかったものねぇ…。と、亀ケ谷の旅館の時と同様、後悔先に立たずな気持ちに。
長谷駅を過ぎて、まずは光則寺さんへ。
その4へ その5へ その1へ戻る その2へ