3.長谷方面(収玄寺-光則寺-御霊神社-成就院-極楽寺)


収玄寺
昼食のあとは江ノ電で移動。…申すまでもなく、混んでおります。春のこともあって、長谷寺さんは最後にするが吉かなと、まずは収玄寺さんへ。
駅周辺のざわめきが嘘のように静かな境内は、花がどこか奥ゆかしく上品に咲いていました。

 


光則寺
アンカー予定の長谷寺さんを通り越し、山紫陽花の名所でありながら去年来られなかったこちらへ。
山門脇にも見事な花が咲いていました(下写真左)。100円を納めて入ります。
そして境内には沢山の植木鉢に、様々な山紫陽花が。本堂の奥には白い立派な花をつけた紫陽花。

  

 

また、土牢への石段沿いにも大きな紫陽花がありました。草の匂いもして、本堂の前と違いまるで山の中へ入ったかのようでした。

 

春にも勿論そういった印象は受けたのですが、鉢植えになり手入れされている紫陽花を見た後、しんとした土牢と野生種の花を併せ見ると…ますますそう思えました。
光則寺さんは、不思議な空間です。


御霊神社
元来た道を戻り、東鳥居から御霊神社さんへ。
おお、去年より人が多い。春に撤去されていた、紫陽花の小道のベンチは復活していました。花はやや少なめな印象。ですが種類はそこそこありました。
境内の花を愛でたあと、正面の鳥居の方を見ますと…すっかり江ノ電の撮影スポットと化していました。

  

  

鳥居脇の紫陽花(上写真中・右)の色付きが良く、株数も増えているようです。
ここから、星月夜の井の前の成就院さんへ向かいます。


成就院
長いこと治山工事をしていたなぁ…と。やはり、今年は殆ど紫陽花は咲いていません。それでも、工事が終わって通れるようになった参道は、緑の葉が鮮やかで清々しいです。東結界の山門から入り、本堂へお参り。

 

鉢植えの柏葉紫陽花とともに、望美ちゃんの象徴物たる夏椿は、今年も美しく咲いていました。

 

 


極楽寺
そのまま歩いて極楽寺さんへ。山門前の紫陽花も綺麗に咲いています。

 

お隣のお店や、その正面の線路沿いのフェンスにも鮮やかな花が。

 

いざ境内に入ると、本堂脇の客殿の寺務所部分を取り壊していて驚きました。御朱印受付は、その正面に移っていました。
駅の周囲や正面にも紫陽花が見事に咲いていました。…で、また歩いて長谷へ戻ります(笑)。



     その4へ   その5へ    その1へ戻る    その2へ

紫陽花紀行'07topへ    鎌倉旅行記topへ