3.金沢街道(報国寺-明王院-景時邸跡)-小町(本覚寺-大巧寺)
報国寺
雨の日がお勧めと聞きつつも、来るときに降られたのは大昔の一度きり(笑)。何度訪れても良い雰囲気です。今回もお茶席には寄らず、まったりと竹林と境内を拝観します。…馬鹿な話なのですが、やはり「遙か」の舞台となった場所に来るとほっとします(心中妄想しきりでも)。勿論前回も極楽寺さん等回っておりますが、どうも金沢街道沿いというのは、己の燃えポイントのようですわ(笑)。![]()
![]()
![]()
![]()
この後、田楽辻子のみちを通って若宮大路へ…と歩き出しました。バス停2つは行ったのに、結局はUターン。…明王院さんと景時邸跡へ行きます。どうも、ここまで来ると行かずにはおれないらしいです(笑)。
明王院
桜の頃以来です。この日は庭師がお二人で作業をされていました。紫陽花も綺麗です。
しかし、私が何よりも嬉しかったのが、蓮。大きな鉢にある蓮が、大輪の花を咲かせていました。時期的には早いし、時間としては遅い…ということで、この日は蓮への期待は全くしていませんでした。それなのに、こちらでこんな綺麗な花に出会えるとは…。きっと蓮に喚ばれたのだわ!とシアワセな思いに浸りつつ(笑)、暫し白い蓮に見蕩れてから、境内を辞しました。
景時邸跡
去年と同様、谷戸には紫陽花が咲いています。百合もありました。祠の辺りは相変わらずです。
ただ、その上にある大きな樹の枝が被ってきていて、その枝に咲く小さな紫の花は初めて見ます。
去年の6/14には見なかったなぁ…。名前は分かりませんが。そして、ん?何だかカサカサ音がする…と思って上を見ると、リスが!鎌倉のあちこちでリスを見ますが、ここで遭遇するのは初めてです。しかし、私はリスを撮れたためしがありません(汗)。どうやら、この赤い実が目当てのようです。この実もお初。何でしょう?
景時邸跡に居たときは、終始風が吹いて枝が揺れていて…ピンボケな写真ですみません(汗)。![]()
普段ならここから歩いて戻るのですが、体力不足と時間の問題もあって、バスで鎌倉駅方面へ戻ります。
本覚寺
明王院さんに蓮があったので、もしやこちらにも…と思い寄ってみました。
こちらも鉢で育てられた蓮が幾つかありますが…蕾。時間的に遅かったと言うよりは、花の時期がこれからのようです。
先日見た名前の分からない白い花は、既に終わっていました。
境内には青や紫の紫陽花が、名残惜しげに咲いていました。
昼食
時既に午後3時を回っています。流石に…疲れたし空腹。そしてこの日は金曜日。開いています。一度入ってみようと思っていた、本覚寺さんの山門前のお店・谷口屋さん。大正時代から続くお米屋さんなのですが、甘味や自家製おにぎりを頂ける喫茶を併設しています。![]()
おにぎりセットは、好みのものをチョイス+味噌汁+お菓子。私はおにぎり2個で630円のセット。しそおにぎりと、お稲荷さんで。おにぎりはやや小振りな印象ですが、どうも見た目よりボリュームがあったようで、思ったより腹持ちが良かったです。ちなみ、3個セットは735円。
それと、私が心奪われたのは箸置き(笑)。小さいのに生花が飾ってありました。お洒落〜。
こちらは午後4時閉店。私が入ったときは、既におにぎりも残り僅かでした。
大巧寺
小町大路を北上して、こちらにお参り。今日は本堂側からお邪魔します。境内はこの間よりも更に華やかになった印象です。![]()
![]()
![]()
ここから鎌倉駅へ行き、江ノ電で極楽寺へ向かいます。
その4へ その5へ その1へ戻る その2へ