2. 源氏山公園-銭洗弁天-佐助稲荷
 -景時邸跡-報国寺


源氏山公園
さて、久し振りにこちらの方へと思って…膝を心配しつつ、登りましたぞ化粧坂。
しかし、いつも思いますが下る勇気は無いです(汗)。私の他には遠足の小学生グループと、熟年の女性三人連れが登ります。二日前に台風が通過していただけに、道がやや心配でしたが、何とか…。足を掛ける所さえ見付ければ大丈夫。とは申せ、やはり登るのに精一杯であまり周りを見る余裕は無いです。紅葉の名所と聞きますが、楓はあったっけ…というくらい(苦笑)。
ちなみに私は、毎度踝までのロングスカートとスニーカーで踏破しております。

そして、頼朝公像と対面。お弁当を広げる遠足の子達。長閑です。
そして「見られてるみたい」発言を思い出し、にまにま。しかし、あの二人でバドミントンって…目立つと思う(笑)。冬休み期間中、こちらの人出ってどうなんだろう。
そう、私はここで猫と対面したことがないのです。ヒノエくんはどの辺りで会えたのかな。CDドラマで言えば、リズ先生もここに来ていたのですよね。ここでも動物―さすると猫?―に懐かれていたとか?(笑) 
銭洗弁天
公園から急坂を下り、銭洗弁天さんへ。おおっ、観光地だ(笑)。遠足、団体、カップル、個人のフルコース。私もですが(笑)。本社へお参りし、相変わらずお金は洗わず(混んでるし…)、大好きな上・下之水神社へお参りします。いずれも池があって和みます。こくに茶屋さんの前の道を進み、佐助稲荷さんへ。いつもとは逆のコースです。

 
左・上之水神社  右・下之水神社


佐助稲荷
道なりにすすんで、おお、いつもあった建物が無い!と驚愕。路地と思っていた通りに、開けた所が出来ると印象がかなり違いますね。春先に見たときより、更に開けたような…?そしてお稲荷さまへ。
赤ちゃん連れのお若いご夫婦、遠足の子と、この日は結構賑やか。それでも他の所に比べると、周囲の環境もありますが、静かです。そしてやはり台風の影響でしょうか、濡れ落ち葉が多かったです。やや用心して奥の院への石段を登り、お参り。
この日も宮司さんは、境内を掃き清められていました。


小町通り・昼食
佐助トンネルを抜けて、鎌倉駅方面へ。この途中にある「指月菴」さんというお店、塀越しに見ていただけでしたが、どんなお店なのかなーとずっと気になっていました。庭園を見ながらランチ…いいなと思いつつ、懐が付いてきませんでした。この日に通りかかって、閉店していたのを知りました。入り口には工事用のフェンスが置かれ「事業予定地」の看板。ああ、全く後悔「役立たず」です。

鎌倉駅まで来ますと、空腹を感じますがモロにランチの時間帯。どこも混んでるだろうなぁと思いつつ、団葛を歩きます。そこで若宮大路にある看板と、目が合ってしまいました。前回同様とろろを頂こうかと思っていましたが、目が合ってしまったのだからと、そこのお店へ。何度も前は通っていましたが、初めて入るお店は昔懐かしい感じのラーメン屋店、蓮さん。ノーマルに醤油ラーメン600円を頂きます。あっさりとして、量も丁度よかったです。観光客は勿論ですが、お馴染さんも多いよう。カウンター8席と3卓のこじんまりしたお店は、女性二人での切り盛り。カレーも名物のようで、カレー星人としては興味津々。お手洗いは個室1室。

つるっと平らげて、通りに沿って八幡様へ。途中、キャラウェイさんのそばの「ラルフローレン」が閉店のお知らせ。ディスプレイを眺めて楽しんでいたので、こちらも驚きです。

 

 八幡様は、相変わらずの人出です。この日は源氏・平家池(上写真右)に寄って、そのままバスに乗車しました。


景時邸跡
定番(笑)となりましたところへ。まずは明王院さんへお参りして、景時邸跡へ。相変わらずの佇まいです。しかし、見慣れぬ花が。そして実も。前回同様、風が吹いて写真が…(汗)。帰宅後に調べましたら、この花はトリカブトのようですが、葉が少し違うような…。でも一種でしょうか。実の方は不明のままです。地味なようで、様々な植物がある景時邸跡ですね。

 


報国寺
金沢街道沿いに歩いて、報国寺さんへ。わぁ、人が多い(汗)。てなワケでこの日は竹の庭に入らず、本堂にお参りして境内をぐるっと回ってという拝観になりました。

田楽辻子のみちを歩いて、鎌倉駅へ戻ります。このみちも、いつもより人が多くてびっくりです。


  その3へ  その4へ   その1へ戻る

古都と水族館topへ  鎌倉旅行記topへ