2.泉の井-妙伝寺-浄光明寺-
大巧寺-本覚寺
泉の井
来た道を戻り、そのままひたすら南下。横須賀線の踏み切りを渡り、浄光明寺さんを通り過ぎて進みます。こちらまで来るのは、初めて。ここに鎌倉十井の一つ「泉の井」があります。井戸の水も多くありませんが、本当に道に面してさり気なく在ります。綺麗に掃除もされていて、お世話をされているのだなと思いました。
妙伝寺
泉の井から、更に進みます。左手の少し奥まったところに、石段が見えます。そこを上がるとこちらに着きます。ショカッサイと枝垂れ桜が綺麗、ということで初めて訪れました。このお寺さんは、1974年に東京から移転してきたという、鎌倉で言うと新しいお寺…ですね。元は極楽寺の開祖・忍性が創建した多宝寺の跡だそうです。静かな境内には、他にも木瓜やチューリップが咲いていました。敷地には本堂があり、庫裡が続いているようですが、人の気配はありませんでした。裏山にはやぐら群があるようです。楓もあって、秋も綺麗そうです。![]()
![]()
![]()
![]()
浄光明寺
来た道を戻り、こちらへ。境内へ入ると、まずは雪柳がお出迎え。客殿にお参りをして拝観しますと、阿弥陀堂前の石段付近の桜は終わっていました。不動堂の横に枝垂れがあり、躑躅も咲き始めていました。楊貴妃観音の横の小さな八重桜も咲きだしていて、境内はこれから春の花の競演になりそうです。![]()
昼食
ここから更に南下しまして、小町通り付近へ。頃は正午。また行ってしまえ!とミルクホールさんへ。この日は「温野菜セット」を頂きます。どこっと大きなキャベツ他のお野菜をミルク風味のスープで煮込んであります。私はパンにしましたが、ご飯も選択可。食後は毎度のミルクティを。デザートはストロベリームース。この日は前回と違い、結構混んできました。殆ど満席。正確ではありませんが、こちらは4人席と2人席がほぼ同数、それに奥のカウンター席という感じで、3人以上だと昼食時は早めか遅めに行かれた方が良いかと。![]()
前回書き忘れましたが、分煙は無し。私は今回も入り口に一番近い席に座り、開放されたドアからの通風でしのぎました。
大巧寺
1時近くにミルクホールさんを出て、おんめさまへ。ここで漸く1月に教えて頂いた「黒椿」を見ました。咲いていた1輪は奥の枝で、ズームを以てしてもこれが精一杯。かなり色が濃いですね。本堂正面には、白い花が美しい「利休梅」が。白と緑のコントラストも鮮やかです。そのまま参道へ向かうと、隣接するお宅の源平桃が見られました。![]()
![]()
![]()
本覚寺
少し南下して本覚寺さんへ。おお!海棠が綺麗です。開放的な境内に鎮座する本堂にお参りし、撮らせて頂きます。三脚を抱えた方も少なく、皆さん春の暖かさをノンビリと楽しんでいるようでした。この日は気になっていたものを購入して帰りました。それは最後に。![]()
その3へ その4へ その5へ その1へ戻る