4.収玄寺-光則寺-御霊神社-
成就院-極楽寺
収玄寺
長谷で下車し、こちらへ。この日は結構な人出です。境内は様々な春の花が咲いています。![]()
他にも植木鉢が一杯並んだ棚がありました。花はまだついておらず、葉だけ見ると桜草の一種のような感じでしたが…何だろう。
光則寺
そのまま真直ぐ行って、長谷寺さんの前を曲がり光則寺さんへ。昨年来られなかった、海棠の名所。山門のすぐ奥にも、1本咲いています。100円を納めて中へ。流石に人が多いです。本堂にお参りする前に樹を見ると…あれ?まだかな、という感じです。素人目ですが、少し元気がないようにも思えました。ですが、山間の雰囲気を併せ持つ境内は、ピンク色の花で晴れやかな印象です。![]()
![]()
![]()
御霊神社
光則寺さんを出て、この日は長谷寺さんには寄らず、御霊神社へ。鎌倉へ来る度、拝観しないと落ち着かないってどうよ…。緋桃は未だ咲いていましたが、盛りを過ぎていました。そして、お稲荷さんの社殿!…光っております、覆いが。ああ、な、何かこう…政子様…という気持ちになる馬鹿神子でありました。![]()
![]()
成就院
水曜日なので、力餅屋さんはお休みです。そのまま切り通しを行き、東結界からこちらの参道へ。この日は他に女性がお一人と、静か。本堂を見ますと、そこには仏様が…。前日はお釈迦様の誕生日・花祭りでした。ですが荒天。当日来られなかった人のために、今日出されているのかしら…?と思いつつも、有難く甘茶を掛け、拝ませて頂きました。山門を入ったところには、紫陽花が。今年は咲きますよ…ということでしょうか。確かに参道脇の紫陽花は、すくすくと順調に育っているようでした。![]()
極楽寺
そのまま、最終地点の極楽寺さんに。 桜は殆ど終わっていましたが、宝物殿前の樹は綺麗でした。時宗公ゆかりのこの樹、別名「御車返し」。確か、去年もこの桜は咲いていました。
開祖・忍性の墓所の公開は、花祭りの一日だけ。昨日荒天でなければ、訪問して拝観を…と思っていました。来年以降、また機会があったら…。この日はやや疲れも出て、ここから江ノ電で鎌倉に戻ります。駅のホームに入ると…あれ?ホームにある駅名の看板(正式名称って何でしょう)が、変ってる!あれー…と思いつつ、撮ります(笑)。ほどなく、電車到着。乗車します。
その5へ その1へ戻る その2へ その3へ