1.成就院-御霊神社-長谷寺-極楽寺
早い時間の始点は、東京駅です。6時50分発・小田原行きの東海道線に乗車し、戸塚駅で横須賀線に乗り換えるいつものルート。
7時48分鎌倉駅発藤沢行きの江ノ電に間に合いました。
一番前の一人掛けに座り(右写真は先頭車窓)、内心で子供のように浮かれておりました(笑)。
成就院
8時少し前に長谷駅に到着。逆光だと分かっていても、こちらには人が少ない時間に…と、今年も最初は成就院さんです。
やはりもう12・3人はいらしていました。東結界に一礼して、紫陽花を堪能。情報サイトさまにあったように、今年は花が少なめでした。それでも充分綺麗でしたが。花の色と葉の緑、そして空の青と目に鮮やかで、惹き付けられて止みません。ただしカメラには―撮るのが私なので―くっきりと濃い影に(汗)。![]()
![]()
![]()
![]()
本堂にお参りさせて頂くと、お花が活けられています。境内の夏椿の花は少なめ。それでも白く可愛らしい花を見ると、心は和み且つ煩悩が(笑)。
![]()
御霊神社
星月夜の井を過ぎて左折してこちらへ。正面鳥居はすっかり江ノ電の撮影スポットとなっております…が、境内は殆ど人がいません。
本殿にお参りし、紫陽花の小道へ。…あれ?毎年ベンチがあったのですが、今年は無くなっていました。不便ではありませんが、どうしたのかな?という気持ちに。ベンチの分も植えたのかもしれませんが、はっきりとは分かりません。
相変わらず静かで、山の中のような雰囲気のお社です。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
長谷寺への道で 線路脇・柵が付きました
長谷寺
東鳥居から御霊神社を辞し、観光のメッカたる長谷寺さんへ。
既に大型観光バスが1台停っています。まだ8時半を少し回ったくらい…。既に結構な混雑?とやや心配になりましたが、そんなこともなさそうでした。300円を納め……あれ?毎年ここで紫陽花団扇を頂いていたのですが、その様子はありません。入山券もデザインが少し変わっています。放生池から順路に沿って石段を上ります。阿弥陀堂に着きますと、そこに団扇を配布するテントがありました。なるほど、と思いつつ1枚頂戴します。お参りをして、眺望散策路へ。人出はそこそこありますが、混んでいるというほどではありません。花と景色を眺めて深呼吸です。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
散策路から出て、経蔵でマニ車を回させて頂こうと思ったのですが、この日は叶いませんでした。決まった日にのみ、ということになった旨、書かれていました。
それから弁天窟へ。この日は巳の日でしたので、弁天様に詣でました。これがこの日に鎌倉を訪問した理由の一つです。献灯して長谷寺さんを辞しました。![]()
極楽寺
そして、思いつくままに取って返し切り通しを歩き、極楽寺さんへ。閉門時間までにこちらに戻ってくるのは無理、とここで気付いたのです。歩くのが苦にならないのが救い(笑)。
境内には白い紫陽花の他にも花が咲いており、落ち着いた雰囲気ながら華やいだ感じもしました。