1.円覚寺―東慶寺―明王院―景時邸跡


2009年12月25日。世間様はクリスマスですが、個人的には単に「迷宮でのイベントの日」にございます(笑)。
クリスマス、年末商戦…あちこち混んでるかな〜と思いつつ、煩悩を抱えて夏以来の鎌倉へ。
9時18分新橋駅発、快速アクティー熱海行きへ乗車。
いつものように戸塚経由。この日も生憎待ち合わせ時間が長かった…。戸塚駅のホームでは結構風が冷たく感じられ、厚手のジャケットを来てきたけれど、長いコートの方が良かったかな…とやや後悔し始めました。
横須賀線が到着し、まずは北鎌倉駅で下車。着いたときは10時を回っていました。

そして、今日の踏切を撮影。
もうすっかり紅葉は終わっていました。
ゲーム中や例年からするともう少し残っていそうなのですが、今年は11月下旬からの冷え込みのせいか、盛りの時期が早かったと情報サイトさまにもありました。
分かってはいても少々残念…でした。ですが戸塚駅で感じたような風は収まり、穏やかな観光日和になりそうです。
撮影後、踏み切りを渡ってまずは円覚寺さんへ。


円覚寺
おおっ、拝観受付の建物が新しくなっていました。驚きつつ300円を納め進みます。
そして、いつものように山門でニヤリとしつつ、撮ります。山門の背景画は敦盛さんの後日談でも使われていましたね。
そんなことを考えつつ方丈へ進んでお参り。境内の幾つかのお寺やお堂は今日は閉門されていました。
龍隠庵さんはどうだろうと、通路に入ると紅葉が残っていて目の保養でした(写真中央)。石段を上ってお参りし、境内を眺めて一息つきます。それから妙香池を通り奥に進みます。

    

黄梅院さんまで行きました。庭師さんが入っています。ミツマタはこれから…でしょうか。奥の院なせいか、こちらはいつ訪れても静か。お堂からお経が聞こえます。少々そのまま聞き入って、境内を辞します。
この日の円覚寺さんは、拝観者はそこそこいらっしゃいますが、皆様静か。そんな中、あちこちで大掃除がなされています。…自室は、原稿は(汗)と思いつつお寺の静けさと冬のシンとした空気に触れ、清々しい気持ちでありました。
総門を出るとまだ黄色に輝く楓が美しく、1枚。

   


東慶寺
鎌倉街道を少し南下し、こちらへ。ここでは追加イベントはありませんでしたが、敦盛さん繋がりで(笑)。
100円を納めて入りますと、濃い朱赤の花が。木瓜です。黒塗りの壁に映えて奇麗です。
そして水仙と蝋梅もまだ少しですが咲いていました。奥の墓地の方ではまだ紅く染まった葉が残っています。

  

  


再び北鎌倉駅へ戻ると…ああ、横須賀線が行ってしまった(汗)。
普段でしたら北鎌倉から鎌倉間を歩くのですが、後々のことを考えて膝に負担をかけないよう、横須賀線を使うことにしたのですが…。
次の電車まで結構あります。ベンチに腰掛け、ぼーっと駅や周辺を眺めて次の電車を待ちます。
乗れば楽しくも早い一駅。鎌倉に着いたらそのまま東口へ出て、バスターミナルへ。
「大刀洗」行きのバスを待ちます。平日の日中でしたがそこそこ混んでいました。
いつものように泉水橋まで乗車します。


景時邸跡
降車してから道なりに歩き、いつものように明王院(下写真左)さんへ。今年もお参りさせて頂けたことに感謝し、合掌。
黄色の水仙が沢山咲いて、境内は良い香りがします。他の参詣者もなく、静かに回らせて頂きました。

それから定番コースとなった景時邸跡へ。
ここは変わりません。井戸の水が少なかったように思いましたが、そのくらい。野紺菊らしき花もありませんでした。

  


今度は歩いて金沢街道を鎌倉駅方面へ戻ります。
気のせいか、いつもより交通量が少ないような…。歩き易かったです。
街道歩きの楽しみの一つが、道沿いの滑川。ここの鯉を眺めることです。
いつものように青砥橋辺りから見てみますと、こちらも景時邸の井戸と同じく、水量は少なめ。
鯉も見かけませんでした。…上手く水の多い所に移動出来ているのでしょうか。
水量が常に一定しているとは言い難いような川なので、来るたび見るたびにそれが何となく気にかかります。
川沿いにはまだ色づいた樹が幾つか残っていました。

その2へ  その3へ  その4へ  その5へ  

ネタバレ旅行記topへ  鎌倉旅行記topへ