2. 報国寺―荏柄天神社―頼朝墓所―カトリック雪ノ下教会
報国寺
今までは景時さんの落ちている(笑)場所でしたが、後日談からはリズ先生との思い出の場所ともなりました。
山門前の「三脚禁止」の看板って…前には無かったような…。ここでも色々ありましたので、やはりという気分に。
紅葉は終わり、どこかこざっぱりとした感じの境内。本殿にお参りし200円を納めて竹の庭へ。この時、風はありませんでした。竹林に入ると、竹のさざめきも無くどこかいつもと違う感じです。
それでも僅かに揺らいだ葉から漏れる陽光は優しげ。そのほわんとした暖かさに、ついつい「リズ先生可愛かったなぁ…」と思い出して微笑ってしまいます。![]()
![]()
しかし、やっぱり道は塞がないでねと思う石畳であります(笑)。現実的すぎる糖度の低い私…ちょっと自分でも呆れる(汗)。勿論リズ先生は好きです。
お庭を出てもう一度境内を回ります。南天や水仙が咲き、そして葉の染まった樹が1・2本ありました。
深呼吸して境内を辞し、田楽辻子のみちへ入ります。![]()
![]()
荏柄天神社
田楽辻子のみちから途中、金沢街道へ出てこちらへ。
以前にも訪問しておりますが、今度からは譲くんの後日談の地になりました。
道案内を辿って行くと、大きな看板。その下の鳥居の奥、境内に入るにはどーんと石段を上らねばなりません。この日も前述の如くやや膝に不安を覚えていまして、迷いました。しかし何とかなるかと思ってお参りすべく、上ります。
…境内は静か。あちこちに梅が象られています。望美ちゃんはこちらで合格祈願のお参りをしてお守りを求めたのですね。学問の神様・菅原道真公をお祀りしてあるお社には、お守りも多数有りました。
本殿に向かって左にある筆塚には、漫画家さんの描かれた絵が施されています。![]()
![]()
…お参りした後になって、みちを踏破してから街道を戻ったほうが車道沿いを歩く距離が少なくて良かったのに…と気づきました(苦笑)。
頼朝墓所
ゲーム中では景時さんしか訪れない場所です。それも迷宮では景時EDでないルート、更に愛蔵版では後日談でという、何だか隠れた名所っぽい(苦笑)。そして、思いっきり私を泣かせてくれた場所でもあります。ええ、もうどうするのかと思いましたから。
まさか、我が主の墓所でかい!という思いもありました。これを言ってはおしまいかもしれませんが、端から見たら墓所で何やら揉めてそうなカップルが居たら驚きます(苦笑)。結構訪問される方もいらっしゃいますし。…そんなことを考えながら、お参りしました。景時さんは、色々と気になる人ですね…放っておけないというのか(笑)。
墓所の脇には色づいた樹があり、その葉はやや西に傾き始めた陽を受けて、綺麗でした。
鶴岡八幡宮
墓所を過ぎ、八幡宮へ。東鳥居(下写真左)から入って、ヒノエくんが駆けたと思しき流鏑馬馬場を通り、下から本殿に一礼して…出ました(汗)。
弁慶さんとの後日談の舞台となる牡丹苑は、年明けからの公開でこの日は準備中。
敦盛さんとのイベントで立ち寄った平家池…を忘れてしまいました(汗)。また、プロローグイベントでは書き下ろしではありませんが舞殿横の背景画が出ましたね。![]()
カトリック雪ノ下教会
クリスマス当日。信徒でなくてもこの日に通りかかったら、寄ります。
いつもと違って、礼拝堂の入り口ドアが開いていました。礼拝堂手前のホールには、信徒さんの作られたと思しき、ハート型の布製モチーフがあります。1個100円の寄付をする方式。以前はゲームと同じような「メダル」がありましたが、今年は無し。モチーフは頂きませんでしたが、こちらで集められている使用済み切手を持ってきたので、それを預けました。
その後一礼して中へ入りますと、祭壇には花が綺麗に飾られていました。他にはどなたもいません。とても静かでした。
教会を出て、一路鎌倉駅へ。プロローグイベントの「鎌倉観光」を思い出しながら歩きます。
「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」の有難さでJRの東口改札から、江の電の改札までするっと通れます。
13時36分発に間に合ったー!日中は12分に1本の江ノ電、鎌倉駅は00分〜発のダイヤなので、時刻表を見なくても発車時間が分かるというのが助かります。…最も、他の駅の発車時間は覚えていなくて、よく乗り過ごしますが(苦笑)。
到着した車両ですが、なかなかお目にかかれない300形でした。床面が木の車両です(公共放送の「小さな旅」で紹介されていましたね)。
結構混雑していました。4両編成で助かった…。この日は睡眠時間が1時間半だったこともあり、座ってからは殆ど眠ってしまいました。写真は、藤沢駅に到着した時のものです。
その3へ その4へ その5へ その1へ戻る