2006年4月3日。鎌倉駅10時14分到着です。
先ずは、迷宮には出ずとも昨秋から気にかかっていた景時邸跡へ。
バスに乗って向かいます。
…覚悟もしてきたし、昨春歩いたほうが早いかも、と思っていた道路混雑。
若宮大路を抜けるまでは大変でした。
でも、それ以降はスムーズでした。
最も、車中は混雑していました(笑)。
景時邸跡「泉水橋」で下車して、明王院さんまで歩きます。
![]()
左・二ツ橋脇 右・明王院さん参拝し終ってから、手前の道を左へ入って景時邸跡へ。
…昨秋から殆ど変わってませんでした。少し建築資材?が増えているかな…
という感じです。![]()
井戸の周りには、紫大根(と私は呼んでいますが大紫羅欄花-オオアラセイトウ-、諸葛菜-ショカッサイ-、花大根と言われる)が咲いていました。
…どうなるのかな、と思いつつ、次の目的地へ。
景時さん続きで、報国寺さんへ。金沢街道を八幡宮方面へ戻ります。
バス停でいうと二つ戻るだけなので、車に注意しつつ沿道のお宅の花を楽しみながら、歩きます。
八幡宮に向かって左側から撮ったものが右の写真。でも、この左側は場所によって路側帯がとても細く、結構危険です。
滑川の鯉とか見えて、良い場所もあるのですが…。報国寺
![]()
左・報国寺手前の「華の橋」と桜 右・報国寺山門
…何年ぶりだろう、ここに来るのは。
報国寺さんというと、竹の庭が有名です。
…なので、正直こんなに桜が綺麗だなんて知りませんでしたー!
感激しました。桜吹雪も麗しい穴場です。
桜というと側の浄妙寺さんが有名で、そちらを拝観される方が多いようです。
景時さんは夜遅くにこちらに来ていたようですが、拝観時間は夕方4時迄です(笑)。
![]()
竹の庭へは拝観料200円が必要です。お庭の茶席でお抹茶を頂きたい方は+500円。私はお庭だけにしました。
![]()
![]()
左・ゲームスチルに近いかな 中・竹の間から臨む桜 右・鬱蒼とした竹林竹の庭は、一人分の幅の石畳があって一方通行です。
…ここに景時さんは落ちて(チガウ)いたのですね。…柵の向こうかしら…。
私が行ったときは、お茶席に数名いらしたようですが、拝観中はほぼ貸し切りで歩けました。
なので、顔がニヤけてしまっても余り心配なく…(笑)。
丁度出たときに14・5人の団体さんがお見えになり、賑やかになりました。
旅行ガイドなどには、竹の庭を勧める時として「雨天」という記載があります。
六月の紫陽花の時期には混雑するかと思います。
過去、雨天に拝観した経験がありますが、確かに良い雰囲気です。
なるべく早めの時間に訪れたほうが、空いているかと考えます。
ここから、鶴岡八幡宮へ。またまた歩きます。
私はうっかりして金沢街道へ出てしまいましたが、
岐れ道近くまで脇道があったんですよね。
そちらの風景はどんなだったのか、気になります。
結局、途中で頼朝さんの墓所の方へ曲がりました。
右写真の奥が墓所。
今回は寄らずに、八幡宮へ。
去年と同様に桜が綺麗でした。
鶴岡八幡宮
迷宮の扉が出現した八幡宮。
そこで、私も物凄く怪しいものを!!
何じゃこりゃー!!?? と驚きました。白い、迷宮?
いえ、これ舞殿です(笑)。ちょっと箱みたいですが。
大階段から撮りました。
昨年の本殿に続いて、改修中のようです。
1月に七福神巡りした時は、至って普通でしたので、
お正月以降にこの姿になったかと。![]()
![]()
左・幻影が居た(笑)大階段 右・この若宮は徳川家光の頃、1626年に完成。
迷宮3章前編の九郎さんイベントで、若宮造営に立ち合ったとありますが、そうなると上の若宮の先代、という事になるのでしょうか。これが気になるので、何か分かりましたら追記します。