2. 雪の下教会-中央図書館-
佐助稲荷-源氏山公園カトリック雪の下教会
佐助稲荷より先に行ってしまいました(笑)。
望美ちゃんが知らなかったという、この教会。
私も気付きませんでした(爆)。
地図には書いてあったのにねぇ。
いつも段葛か、歩道も反対側を通っているからかなー。いや、信心が無いからだな(苦笑)。
逆鱗の力によってか、平家の銀髪兄弟に邂逅する場所。
失礼して礼拝堂も見せて頂きました。ただし、沈黙を旨とする祈りの場所ですので、撮影はしません。
私が行ったときも、信者が一生懸命お祈りをしていらっしゃいました。
訪問の際は、神聖な場所として整然と静寂を以て。鎌倉中央図書館
敦盛さんが籠ってた(え)図書館。
鎌倉駅の西側、今小路通りを更に脇に入った、閑静な住宅街の中にある図書館。この静けさが、敦盛さんに合っているなぁと思ってしまいました。最も、歩いて来てたとしたら結構な距離ですよね。4駅分。
江ノ電に乗ってたとしたら、混雑している中乗ってたのか?とやや不思議な気がしました。敦盛さんと満員電車って…ピンと来なくて。
流石に、中には入りませんでした。
カメラを構えていますと、何故此処を撮ってるのか?と不思議な顔をされてしまいました(苦笑)。今小路通りへ戻り、北上します。
ここから佐助稲荷まで、またひたすら歩き。
佐助稲荷
公式サイトが開設されて、ゲーム画面が紹介された時「ああっ、弁慶さんがあの鳥居の前に!!」
と顔がニヤけてしまいました(笑)。
鎌倉に行くと、必ず寄ってしまう佐助稲荷。
好きなんですよー。静かで。
ゲームでの登場角度は既に撮ってるので、一寸脇から。
お狐さまもビックリ?
この奥の本殿(奥の院)に落雷。
奥の院も既に撮ってしまっているので、お狐さまと拝殿を一枚。
…しかし、ここはいつ来ても静か。
入れない程人がいる…って想像できないです。
逆に言うとそれだけ話題なんですね、アレは。
→奥の院の写真はコチラのページ
ここから、銭洗弁天を経由して、源氏山公園へ。
幻影を見そうな道で一枚(笑)。
長谷の側ではなく、銭洗弁天への道中ですけれど。
ゲームのスチルに似せて、左右反転してみました(笑)。
佐助稲荷の下社を過ぎて、道路左側に「銭洗弁天近道」と書かれた石があります。
其処を入って、登り道・階段を経由して銭洗へ。
静かで、歩行者しか通れない裏道。
表通りよりもこの道が好きです。
寄り道・銭洗弁天
…すいません、参詣とは申せず通り抜けです(爆)。
失礼のないよう、お参りはさせて頂きます…と本社へ。
本社の裏手に右の白龍がおわします。
…今迄撮れてなかったので、一枚。
右手のお水は、上ノ水神からのお水なんでしょうか。
上ノ水神、下ノ水神等をお参りして、トンネルをくぐって源氏山公園を目指します。
源氏山公園
ヒノエくんのお昼寝、そして景時さんとのバドミントンの場所です。銭洗弁天から、急勾配の坂を上って、右手へ。
「見られてるみたい」(笑)な頼朝さん像の周りには、バドミントンが出来そうな広さがあります。
その外周に桜が植えてありました。
一部にはベンチがあって、お弁当を広げる方も多かったです。
遊ぶ際には、周囲にもご注意を(笑)。
鎌倉殿、正面(笑) 外周の桜 景時さんなら届く、高い枝
その3へ その4へ その1へ戻る 迷宮旅行記topへ戻る