4. 光則寺-長谷寺-極楽寺-稲村ケ崎
光則寺
7月よりも陽は確実に短くなり、境内もなんとなく夕暮れが近いことを感じさせるようです。植物が多い分、影があるから余計にそう思うのかもしれません。そして、先ほどまでとは打って変わっての、静けさ。
100円を納めて境内へ。山門を入ってすぐの楓は、まだ殆ど緑色の葉なのに、ほんの数枚赤い色があります。秋海棠もまだ咲いています。そして萩に曼珠沙華。![]()
![]()
![]()
土牢の方は、すっかり山の中といった感があります。見たところ、特に何か咲いているわけでもなく、緑と静寂に満たされていました。…で、この日は何故か石段の途中でストップ。それ以上進む気持ちになれませんでした(苦笑)。
長谷寺
あれ、またデジカメの電池が危険だ…と焦りつつ、紫陽花以来のこちらへ。300円を納めて入ります。入り口には「眺望散策路整備中」の旨書いてありました。そうかと思って放生池を見ると、何か…足りない。あ!菖蒲が無い!終わった後ってこうだったっけ…と、己の過去の記憶を動員してみましたが、驚きました。それから参道の石段を登って、お参り。空はグレーの曇天。どことなく寒そうな色合いです。時間のせいか、人は少なめ。展望台から相模湾を眺めて、下ります。![]()
ここでの曼珠沙華は石段や池の周りにありました。
![]()
![]()
これも見たかったのです。玉紫陽花。弁天堂の側にひっそりと咲いていました。
極楽寺坂切り通しへ
長谷寺さんを出て、祭りの後の御霊神社を覗くと、皆さん打ち上げ中。
本堂の周りは、いつもの静かな佇まいに。![]()
本堂脇の蔵には戻ってきたお神輿が納められていました。
いつもは施錠されているので、初めて見る光景です。
そのまま成就院さんへ…この日はばっちり閉門時間を過ぎていました。
あれ?ここにも紫陽花が…。白の他にも紫の花がひっそり咲いていました。![]()
西結界から極楽寺へ向かいます。こちらはまだ開いていました。但し、もう5時近くで閉門時間まで余り無いこともあって、お参りして深呼吸をして出ます。
写真は駅舎と、駐輪場のススキ。![]()
![]()
気になっていた場所へ
「散歩の達人」に掲載されていた記事で、これは何処?と気になっていた場所。それが極楽寺〜稲村ケ崎間にあります。
雑誌に載っていた地図の記憶を頼りに歩くと…あら。ありました。確かに「個人公園」という看板が…。この時は道路工事が近くで行われており、警備の方達の荷物が置かれていました。ベンチと小さな池と、手押しポンプ。なんとも味の有る一角でした。確かに、江ノ電のビューポイント。工事が無ければ休憩していくところでしたね(笑)。
稲村ケ崎
近くまできていたので、そういえば行ったこともないしとそのまま進みます。
途中11人塚(下写真左)を見ながら坂道を下り、信号を渡るとこんもりと稲村ケ崎が。![]()
…ちょっと……な感じがする…。鎌倉で、今迄行った何処よりも、気後れ(汗)。
と思いつつ、犬の散歩をする人やお祖母様とお孫さんといった方達もいるしと、そのまま進みます。眺望台まで行って、江の島方面を眺め曇天を嘆いてみたり。
ここで地元の方と少しお話をしましたが、やはり稲村ケ崎では木立の中へは入らないほうが良さそうです(汗)。時間は5時半を回り、結構暗くなってきました。そのまま江ノ電の稲村ケ崎駅へ。
その5へ その1へ戻る その2へ戻る その3へ戻る