2.英勝寺-朝夷奈-景時邸跡-報国寺
英勝寺
来た道を戻り、線路沿いに今度は英勝寺さんへ。紅葉は今一つな感じでした。
しかし、竹林から見る背中の山の色具合が見事でした。報国寺さんの竹の庭よりも、鬱蒼とした竹林は中に濃い影を落とし、線路が直ぐ側を通っていることを忘れる、まるで山の中の佇まいです。![]()
![]()
ここから寿福寺方面へ南下し、今小路を通って八幡宮方面へ向かいます。
寿福寺さん山門横(下写真左)。と、以前から寄りたかったお豆腐店・増田屋さん。
店頭で豆乳が飲めます。1杯120円。営業は水・土・日曜のみ。美味しかったです。絹ごし1杯って感じで。他に豆乳プリンがありますが、この日は見送り。![]()
![]()
八幡宮へ着くと流鏑馬馬場から一礼して、そのまま「大学前」バス停へ向かいます。向かうは、金沢街道沿いのいつものコース。
朝夷奈
去年の今頃も来ましたが、今年はなんと3月に来て以来の訪問。結構間が空いてました。
太刀洗の佇まいは相変わらずです。
そして、滝を見ると…あれ?足場です。近くで工事の案内が出ていましたので、その関係でしょうか。それとも去年の石碑のお手入れのように、12月は作業月なのでしょうか。今回はちょっと何事かは聞けない状況でしたので、ナゾですが。
しかし、滅多に遭遇することの無さそうな光景なので、思わず撮ってみます(笑)。![]()
![]()
この日はここまで。少しだけ進んでみましたが、去年よりもぬかるんでいた気がします。膝の状態は去年より良くても、かなり不安定と感じる足場でした。
切り通しを歩いていく方も、この日はお一人だけでした。![]()
紅葉は昨年の初回(笑)より紅かったかと。
明王院〜景時邸跡
金沢街道を歩いて戻ります。恒例(笑)の場所、訪問。
明王院さんは静か。こちらでいつも深呼吸させて頂きます。清々しくて大好きなお寺さんです。
右の写真は、明王院さん脇のハイキングコースの入り口。帰宅後、地図を見ましたら途中から天園ハイキングコースへ合流する道のようです。そのまま景時邸跡へ。ドウダンツツジは今年も色付いています。去年は正面から撮ったので、今年は真横から(笑)。
![]()
そして…あれ?なんだか紫の…菊…らしきものが。こ。これってもしかして、野紺菊ではっ?!と大慌てになる私。だ、だって景時邸跡で、野紺菊ですよ。平泉じゃないですけど、でも、あの、その!←落ち着け。
![]()
周りに人がいないから良かったのですが、相当どうしようもない表情で狼狽えていたに違い有りません。
報国寺
その大慌てと煩悩渦巻くアタマを深呼吸で落ち着かせ、次に向かうは報国寺さん。
景時さん繋がりなので、結局はまた落ち着かないのですが(笑)。
やはり前回と同様、結構人がいます。しかし、紅葉のシーズンですから、それは当たり前。参るのは、やはりカメラを抱えた数人のグループです(汗)。狭い石段とかに陣取ると、退いてくれないので…。本堂に合掌もせず、それはどうなのよ。そこを何とか切り抜けて、撮ってみました。![]()
![]()
この日は、竹の庭にもお邪魔しました。やはり、英勝寺さんと違った趣。竹の種類も違うのでしょうか。
![]()
その3へ その4へ その5へ その6へ その1へ戻る
'07紅葉紀行topへ 鎌倉旅行記topへ