1.鶴岡八幡宮-白旗神社
この日は天気予報も芳しくなく、折畳み傘を持つ肌寒い陽気でした。
私はいつもJR「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」を使っております。その為交通費の節減として、最寄りのJR駅まで20分くらい歩くのですが…この日は体力不足。別の交通機関を使い、東京駅からでなく新橋から8時6分発の東海道線に乗車。戸塚駅で10分ほど横須賀線を待ちまして、9時過ぎに鎌倉駅へ着きました。すると、既にポツリポツリと…。はてさて、どうなりますことやら。
鶴岡八幡宮
段葛を進みます。少し降っていますが、傘を差す方は少なく皆さん桜を堪能。人は多かったですが、歩き難いというほどではありません。灰色の空に、微かな桜色の花弁が淡い灯のように映えます。![]()
八幡宮へ入ります。まずは源氏池。周囲の桜が鮮やか。どーんとした迫力に圧倒されます。ここの桜は、何故か力強さを感じます。続いて平家池(下写真右)。こちらは静かです。後方の建物は近代美術館。
![]()
さて太鼓橋まで戻り、緋色の桜を撮り(右写真)さて金沢街道の方へ…と思ってふと見ると「ぼたん庭園」が「回遊式庭園」と書かれています。
この時期だからかな?一度も拝見してないし…と思って、300円を入れて小さな木の扉を開けて入ります。うわ!牡丹綺麗!冬牡丹の後、春の盛りの前でまだ蕾の花も多かったですが、それでも咲いているのは色とりどりで壮麗な花。鎌倉に居つつも、ここで友雅さんを思い出すのは当然のことかと。その牡丹と、池に向かって枝を伸ばす桜。素晴らしい競演です。しかも庭園には人が少なく、ゆっくりとこの美しさを堪能しました。![]()
![]()
![]()
![]()
白旗神社
庭園の出口は流鏑馬馬場沿い。そのまま東鳥居から境内を辞し、道なりに進みます。
頼朝公墓所へ向かう道は、見事な桜(右写真)。そして、墓所の手前の白旗神社へ。こちらの桜はその場に相応しく、白。早くに咲いたのか、花は散り始めていました。雨はまた少し降りだしました。…「迷宮」の景時さんを思いつつ、墓所には階下から一礼。
そのままバス停「岐れ道」へ向かいます。10時を少し回りました。若宮大路辺りは混み始めたかな―3年前の桜の頃、バスが動かないのを目の当たりにしていたので―と思いましたが、バスは時間通りに来てくれました。![]()
![]()