4.大巧寺-光則寺-長谷寺-御霊神社

 


大巧寺
来た道を延々と戻り、おんめさまへ。相変わらず、見事なお花が迎えてくれます。

 

お参りをし、境内を拝観する内に段々雨足が強くなってきました。
これ以上酷くなる前にと、鎌倉駅へ入って江ノ電に乗ります。


光則寺
定番の午後のコース(笑)。…江ノ電はぎゅうぎゅうです!去年のこともあって覚悟していましたが、やっっぱり混んでます。…降ってきたから少しは人出が減るかも、と思ったけれど甘かったです。でも長谷で結構皆さん降りられますので、その波に任せて自分も下車。まだ傘は差さずに一気に光則寺さんへ。おお、山門前にある染井と、その奥の枝垂れ(右写真)が素晴らしいです。
海棠は蕾で、まだこれからといった感じ。

 

光則寺さんを辞し、流石にそこで傘を広げました。


長谷寺
雨が降っていても、結構な人出の長谷寺さん。300円を納めて入山。まずは山門そばの枝垂れ(下写真左)。他にも桜は石段を昇った経蔵の周りにあります。展望台から休憩処を見ると、その奥に見えた桜が周りの緑と相まって綺麗でした。その休憩処前には、辛夷(下写真左)と写真は無いですが白い馬酔木も。梶原兄妹が…!(笑)。

 

桜のみならず、石楠花や木瓜も綺麗でした。

 


御霊神社
長谷寺さんを後にし、訪問の度に楽しみとしているこちらへ。東鳥居から入ります。
桜は7〜8分咲きでしょうか。雨天の為空の色が白っぽく、桜の花も見上げると少しぼうっとした感じ。対して緋桃はその色を魅せます。境内に薄いピンクと緋色の花が競演。
雨のせいか、人は殆どいません。静かな境内であれこれ妄想して、表情がおかしくなっているであろう私には、良かったのか…な?(苦笑)。
正面の鳥居そばのお稲荷さんの祠が、何やら工事中の模様でした。この続きは、次回(笑)。

 

 


その5へ  その6へ      その1へ戻る  その2へ  その3へ

桜花紀行topへ   鎌倉旅行記topへ