3.浄明寺-報国寺-旧華頂宮邸
浄明寺
再び「大学前」停留所へ。程なくバスが来ました。思ったよりは混んでおらず、ほっとします。そのまま「浄明寺」まで乗車。晴天に恵まれましたので、まずは浄明寺さんへ。受付にはモモちゃんがいません。会えるかなーと思いつつ、本堂へお参り。その手前には、西洋石楠花・カルミヤ(右写真)がありました。最近お気に入りの花です。清々しい空気に深呼吸。それから眺望台へ向かいます。あ、石窯ガーデンテラスさんで昼食でも良かったかも…と思いながら歩いていくと、どうやらかなりの混雑で、待っている方が何組もいらっしゃるようでした。食べてきて正解だったかと。そして、歩いていくと…あれ!海蔵寺さんにもありましたが、ここではもっと…紫陽花が咲いていました。しかも、もう色付き始めたものも。結構種類もありました。ここでふと、ならば光則寺さんも結構咲いてる?な気持ちになり、薔薇だけでなく紫陽花も楽しめるのかと、うきうきしてきました。緑の濃くなった眺望台には、この時は私しか居らず爽やかさを満喫しました。![]()
![]()
元来た道を戻り、本堂前の植え込み沿いの横道を行くと…いました。失礼と小声で言ってから、1枚。今回の表紙とさせて頂きました。そのまま、境内を辞します。本堂を撮ったら、激しく曲がっていました(汗)ので、今回は載せていません。
報国寺
道を反対へ渡って、報国寺さんへ。植木屋さんも拝観者も居ます。まず本堂へお参り。先月来たとは申せ、やはり入らずにはおれない、竹の庭。200円を納めて入ります。…あれ?竹の葉が黄色っぽいのです。考えたら今頃こちらにお邪魔するのは初めてなので、今時分の葉はこんな色なのかもしれません。匂いもあまりせず、竹林も様々な表情をもっているんだと、改めて思いました。お茶席も賑わっていたようですが、私はそのまま客殿の方に抜け、表情を締め直しました(笑)。![]()
![]()
![]()
![]()
後日談ですが、拙宅に植木屋さんが来た際、竹垣が傷んできたので新しいものを―という話をしました。すると、今の季節は竹の良い時期ではないから…と。筍は一杯見ますが、もしかするとそのせいで黄色ぽかったのかな…?
旧華頂宮邸
報国寺さんから、横道を奥へ進みこちらへ。薔薇と言ったらここも忘れてはなりません。お屋敷の維持費として些少を納めてお庭へ。スケッチをされているグループと、女性二人連れのみという、静かな空間。薔薇の数は多くなく、やはり盛りを少し過ぎています。でも、洋館に薔薇って定番と思いつつも、似合うからこそ定番になるんだなーと実感です。
田楽辻子のみちを歩き、再び鎌倉駅へ向かいます。わー混んでますー、歩道とかいっぱいですー(汗)。若宮大路はそんな感じでした。遠足、一体あの時あの場に何校居たんだろう?何とか駅まで辿り着き、今度は江ノ電。名店街で「江ノ電ウォーター」をゲットし、乗車。4両編成の後方2車両は、小学生で一杯。私は幸い前方に乗れたので…すが、混んでました。
その4へ その5へ その6へ その1へ戻る その2へ
薔薇と山アジサイtopへ 鎌倉旅行記topへ