5.光則寺-御霊神社-
極楽寺坂切り通し


光則寺
由比ヶ浜大通りを長谷方面へ歩き、光則寺さんへ。100円を納めて入りますと、植木鉢が幾つかあり…そこには小さな山紫陽花が。おお、やはり展示されていたか!しかも、中には色付いている花もあります。これはこれは、予想外に紫陽花も堪能出来るとは。本堂へお参りし境内を拝観します。それにしても紫陽花の…こんなに品種があるのも驚きですが、これを育てる光則寺さんも凄い…。境内に植えてあるものの他、鉢物もこれだけ世話するのは相当手が掛かるはずです。見せて撮らせて頂いていても、そのご苦労に頭が下がります。

 
青テマリ  美方八重

 
濃紫    虹

 
伊予の星屑   伊予冠雪

一方、土牢への石段横にあるガクアジサイ(上写真左)は、まだ蕾が殆どでした。
庫裡横のニオイバンマツリも、紫と白の花が綺麗です。


御霊神社
光則寺さんを辞し、長谷寺さんは寄らずにこちらへ。東鳥居から入ります。 いつの間にか4時半を回っていました。御霊神社さんへは、毎度参拝しています。今年に入ってからこの日で6回目…。相も変わらず煩悩搭載ですが、鎌倉の霊験所と謂われるこちら(と申しますかどこの社寺でも)では、神妙に。
紫陽花の小道では、シーズン前の手入れがされていました。作業の終わるころに歩いてみましたが、こちらは咲いている花もありましたけれど、これからですね。

その後、正面鳥居から線路沿いを見ると、こちらも未だ。でも咲いているものもあり、1枚。来月は…と思いつつ、もう一度境内へ。お、鉢植えがあります。それから社務所を拝見して…受けてきたものは、最後のページに(笑)。

 


それから、権五郎力餅さんで自宅用とイベント差し入れ用のお餅を購入しました。成就院さんは参道の門は東西とも開いていましたが、境内は施錠。でも、花の付きは良さそうです。
そのまま極楽寺へ歩きますと、こちらも施錠。もう5時過ぎですからね。桜橋から1枚。

 


その6へ      その1へ戻る  その2へ  その3へ  その4へ

薔薇と山アジサイtopへ  鎌倉旅行記topへ