2.明王院-景時邸跡-浄明寺-報国寺-旧華頂宮邸
明王院
泉水橋で下車して進むと、橋の横にある源平桃が目に飛び込んで来ました。丁度見頃になっていました。
明王院さんの山門前の桜も綺麗。ご住職と思しき方が草木の手入れをされており、ご挨拶をしてお参り。スノーフレークや水仙も綺麗。境内はとても静かです。茅葺き屋根の本堂の佇まいと相まって、一瞬時代から切り離された感があります。![]()
景時邸跡
山門を出てもう一度桜に見蕩れ、奥へすすみます。咲いていたのは、去年から躑躅…と思っていたのですが、細身の石楠花でした(滝汗)。紫陽花の緑の葉と共に谷戸に映えます。以前来たときとは違うお花に、名前が書かれていました。下写真右は、井戸のもう少し手前にあった穴。中は見ていません。![]()
![]()
跡地は相変わらずです。ショカッサイは未だ少なめ。
![]()
![]()
浄明寺
金沢街道へ出て、来た道を戻ります。道路沿いのお宅の桜や、他の花も美しく、歩いていて楽しいです。
そして、こちらもまずは参道の素晴らしい桜に迎えられる、浄明寺さん。100円を納めて進みます。本堂へ向かいますと、甘茶と花御堂が鎮座。お参りして甘茶を掛け、その後はご奉仕の方から一服頂きます。花祭り、しかも好天に訪問出来たことに改めて感謝。![]()
![]()
それから眺望台へ。桜、木瓜、水仙と緑、見晴らしの良さ。お名前もあるのですが、晴れの日がとても似合うと、こちらを勝手に「晴れのお寺さん」と思っている私ですが、正にそんな感じでありました。
![]()
![]()
![]()
モモちゃんは本堂前の石段に。眺望台に至る道の桜は見事。
![]()
眺望台から見る衣張山方面と、ガーデンテラス脇の竹と桜。
報国寺
浄明寺さんを辞し、少し歩いてこちらへ。…華の橋の染井吉野(右写真)は、今年もお見事!と言いたくなる咲きっぷりです。
さて、報国寺さんへ向かいますと、横の民家は新築工事、境内には植木屋さんと賑やか(笑)でありました。人力車も止まり、混雑という感じではありませんが、拝観者は多めです。そして桜は見事。本堂を囲むような、花。皆さん思い思いに撮っていらっしゃいました。花祭り、ということで甘茶の用意もされていましたが、なんとこの日は昇殿出来ました。靴を脱いで本堂へ入り、合掌。その後、甘茶を頂きます。![]()
![]()
![]()
![]()
それから竹の庭へ。春の陽気に竹の葉擦れと、穏やかな空気。庭園へ続く方に、桜が1本あります。緑の葉に、桜の薄紅色の花の色が綺麗…なのですが、撮ったら白飛び(泣・下写真中央)。この季節はこの色の対比がとても美しく、楽しみです。ミツマタも咲いていました。
![]()
![]()
旧華頂宮邸
報国寺さんを出て、道を少し奥へ進み、久し振りにこちらへ。この日は庭園のみ公開の日です。お庭は薔薇には早いですが、桜とパンジーが少しありました。陽光が降り注ぐ庭園は、周囲のざわめきも届かず、ちょっと別世界。秋の邸内公開の時に、また来られると良いのですが。![]()
その3へ その4へ その5へ その6へ その7へ その1へ戻る