3.宝戒寺-妙隆寺-妙本寺-大巧寺

 


昼食
田楽辻子のみちを鎌倉方面へ戻ります。みちを出た所、金沢街道の反対側にある「キッチンカフェあすなろ」さんで昼食。以前から気になっていたのに、訪問するたび定休日(苦笑)な事が多かったのでした。横長の店内は、4卓14席。お歳を召したご夫妻が切り盛りしていらっしゃいます。お勧めの「あすなろ御膳」は自慢のコーヒーが付いて1750円。ちょっと(私的に)奮発した昼食です。二段のお重とけんちん汁。…美味しかったです。優しいお味で、品数も多く、お腹一杯。食べ終わったのは12時半過ぎですが、なんと帰宅するまで全くお腹が減りませんでした。そして、コーヒーが駄目(飲み終わると胃痛がする)な私なのですが、この日は何となくチャレンジ!な気持ちで頂きました。結局付いてきたミルクは全部入れたのですが…あれ?美味しい。重たい感じがしなくて、飲み干しました。胃もたれも無し。

 

お手洗いは個室1室、ウォッシュレットで明るいです。地元の常連さんもいらっしゃり、席数も少なめなので、人数が多めのときは予約された方が良いかもしれません。


宝戒寺
お腹も一杯、幸せな気分で歩きます。
参道の桜が綺麗な宝戒寺さんへ。100円を納めて入り、いつものように本堂を拝観します。こちらは、本当に心が落ち着きます。何故か?と問われると説明出来ないのですが…。
お参りを済ませてから、用意されている甘茶を頂きました。畳敷きの本堂で静かにお茶を頂き、春の暖かさを感じてきました。本堂を出て、境内を拝観。…流石に辛夷は終わっていました。スノーフレーク、水仙、そして桜と咲いています。深呼吸して、境内を辞します。


妙隆寺
小町大路を南下し、久し振りにこちらへ。桜が綺麗です。山門を潜り、本堂にお参り。横にある枝垂れ桜も綺麗でした。
山門の内側に「雨の後は滑り易い、足下注意」の立て看板があって、ちょっとびっくり。どなたか転ばれたのでしょうか。自分に(こちらでではありませんが)経験があるだけに、雨の日は益々気をつけようと思ったのでした(汗)。


妙本寺
そのまま進んで緑の綺麗なこちらへ。はい、とても新緑が綺麗です。100円を納めて山門を潜ります。…うわ!桜もですが、海棠が!情報サイトさまで、既に海棠が咲いているとあったのですが、もう殆ど満開。桜も海棠も好きな身ですが、この日は桜を優先して、海棠の名所たる海蔵寺へは回りませんで、やや残念…に思っていたのですが、ここで見られました。そう、両方ある有難いお寺さんでした。祖師堂へお参り、桜と海棠を愛でて撮ります。そして、本堂へ。この日、13時から花祭り法要があると書かれていました。知らずに来てみると、13時半。どうかと思って行ってみますと、読経が聞こえます。ご住職と二人のお坊さん。その後、法話がありました。今年初めて、この日に参詣の人の前で法要を営まれたそうです。法話の後、皆さん甘茶を掛け、そして頂きます。私もしっかり頂いてきました。


大巧寺
来た道を戻ります。ふと見てみると、谷口屋さんは既におにぎりは品切れ。14時と、ランチタイムも終わった時間。この日も盛況だったようです。

そのまま進んでおんめ様へ。花の美しい境内でお参り。お寺の方が手入れをされていました。利休梅の白い花は、今年も綺麗な花を咲かせていました。
境内を歩き、鎌倉駅へ向かいます。

 


その4へ  その5へ  その6へ  その7へ   その1へ戻る  その2へ

'09桜花紀行topへ   鎌倉旅行記topへ