1. 明王院-景時邸跡-報国寺-頼朝墓所-来迎寺-鶴岡八幡宮


前日、六日間の仕事を終え帰宅。アタマも身体もぼーっとしています。当然、何の仕度もしていない(汗)。でもカメラとお財布、念のためガイドブック―さえあれば、何とかなる。そんな気持ちで、あとは情報サイト様を巡ってばったりと就寝。煩悩渦巻く景時さん誕生日紀行、慌ただしい準備からスタートです。
翌朝、9時15分東京発の快速アクティー・熱海行きに乗車。戸塚経由で鎌倉駅に着いたのは10時12分。この日も「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」を利用。二日間有効なので、一泊の旅には有難いです。

東口を出ますと、正面に「ハイランド行き」のバスが。このバスですと、朝比奈までは行けません。相変わらず行き当たりばったり(汗)な旅ですので、どうしようかと考えつつも乗車。回りたい所は沢山あるので、今回朝比奈への訪問は無し。


明王院
いつものように泉水橋で下車。そのまま歩いて明王院さんへお参り。
この日は「鎌倉十三仏巡り」の期間内で、こちらでは午前中、通常非公開のご本尊が拝観出来たのです。
月の28日(お不動様の縁日)には滅多に来られないので、有難く手を合わせてきました。
境内には水仙などが咲き、相変わらずの静かな美しさを堪能しました。


景時邸跡
そのまま歩いて勿論(笑)こちらへ。
崖面には水が滴り落ちている音がします。ショカッサイが早くも数輪咲いていました。
こちらもいつも静かですが、この日は手前の「酔鯨館」さんを訪問される方に会いました。行き止まりの奥を撮っていた私は、果たしてどう思われたのか(汗)。

  


報国寺
そのまま歩いて金沢街道を戻り、いつものように報国寺さんへ。景時さん巡りですから、それこそこの日は外せません(笑)。あれ?駅でも見ましたが、中学生の数人のグループが何組か。遠足という雰囲気ではありません。居合わせた方が聞いていたのですが「校外学習」とのこと。これは行く先々で結構会うかも…。本殿にお参りした後、竹の庭へ入るとそちらにも何組か。この日は、梅もほぼ終わりで桜には未だ、という時期で空いているかな?と思ったのですが、人が多かったです。

  

庭園に回ると、弁慶さんの誕生花のひとつである「春黄金花」=三須臾が満開。綺麗でした。

 


頼朝墓所
報国寺さんを辞し、田楽辻子のみちを歩いて駅の方へ戻ります。
そしてこちらへ。ここも大事なイベント地であります。手前の白旗神社には、早咲きの桜が。なんとも可憐で綺麗です。

 


来迎寺
今まで鎌倉に何度か訪問しているにも関わらず、実は「十三仏巡り」を終えていない私(汗)。
この日は初訪問となるこちらへ。本堂内の拝観は、庫裡に申し出が必要。私はお参りして御朱印を頂戴しました。石段を上った、周囲から少し高台になっているこちらは、静かで開けた視界。どこかさっぱりした感じです。

  


鶴岡八幡宮
そのまま戻って八幡宮へ。東鳥居から入り、正面参道から舞殿越しに本殿に一礼。…この時は、五日後にあの大銀杏が倒れてしまうなどと、夢にも思っていませんでした。
流鏑馬馬場の西側には、相変わらずの早咲きの桜が一本、綺麗に咲いています。
平家池側にも1本、同様に桜が咲いています(下段写真中)。

  

源氏池・旗揚弁財天へお参り。ここには白い桜が咲いていました。藤も白藤ですし、やはり源氏は白なのだなぁ…と実感。鳩も白い(笑)。

  

段葛を通って、鎌倉駅へ向かいます。若宮大路は凄い人!平日だし花の合間とも言える時期なのに…とまたしても驚きました。


 その2へ  その3へ  その4へ  その5へ  その6へ

景時誕生日紀行topへ    鎌倉旅行記topへ