2.明王院-景時邸跡-浄明寺-報国寺
明王院
今度は金沢街道へ出て、大学前バス停から乗車。…バスはこの季節なのにやはり空いていました。
途中、浄妙寺で下車される方が殆どでしたが、私は恒例の泉水橋へ。
ここから明王院さんへ向かって歩くと…二ツ橋脇の源平桃(下写真左)も未だでした。いつもはほぼ満開を見ているので、これはまた新鮮な感じがしました(笑)。
明王院さんは静かでした。こちらはいつ来ても時間が止まったようです。弁慶さんの外套の梵字は不動明王のカンマン。その名の通り不動明王をお祀りするこちらで、静かに手を合わせます。![]()
景時邸跡
久し振りに訪れるこちら。…おお、人が居る(汗)。と申しましても、同属性ではなく(笑)跡地の奥で作業をされている方達です。祠の向こうはずっと資材置き場のようになっていますが、管理はどこがされているのかはナゾのまま。![]()
![]()
ショカッサイやシュロ、雪柳を撮って早めに移動です。
浄明寺
歩いて金沢街道を戻り浄明寺さんへ。晴れのお寺、と自分で勝手に思っているのですが、今日は曇天でも拝観させて頂きたいと、毎年綺麗に咲いている参道へ。…相変わらず美しいこと。桜を植えているお宅に感謝しつつ歩きます。100円を納めて境内に入ると…ももちゃん。
花祭りでしたので、本堂の前には2年前と同じく花御堂が設えてありました。お参りし、甘茶を頂きます。それから眺望台へと歩いて行きますと…おお、もう終わりでしたが辛夷が!これだけでおおおおっ!な気持ちになる私は単純…。もう間に合わないから駄目だろうと思っていただけに、喜ばしい事この上ないです。![]()
![]()
そしてスミレも。白虎コンビの象徴物が続けてみられました。そして眺望台へ着きますと、曇天のため見晴らしは今ひとつでしたが、春の花が見事です。そして馬酔木も咲いています…朔うう!そんな煩悩はさておき(笑)、木瓜、ミツバツツジ、レンギョウ、タンポポ等も綺麗です。
![]()
![]()
桜を見ても思いましたが、こういった花々が咲いていると春が来たんだなぁと…今年はいつも以上に嬉しく感じました。
報国寺
浄妙寺さんを辞し、反対側へ渡って報国寺さんへ。
まずは華の橋にある桜。今年も元気で何よりです。そして境内へ入りますと…おお、こちらは満開です。明王院さんから余り離れていないのに、開花の状態が結構違いますね。同じ染井吉野なのですが…いや、私が知らないだけで違う種なのかもしれません。
この日は昇殿参拝可能なので、畳に座してお祈り。こちらでも甘茶を頂きました。
こちらは普段より少ないとはいえ、やはり拝観者が絶えない様子。人力車も来ていました。![]()
![]()
![]()
![]()
そして竹の庭を拝観。……静かでした。この時は風も無く、ただ竹が静かに佇むのみ。緑に囲まれ空から鈍い色の光が射し込む、不思議な空間でした。庭園へ出ると、弁慶さんの誕生花の一つである山須臾が満開です。
![]()
![]()
![]()
田楽辻子のみちを歩いて、再び金沢街道を駅方面へ戻る途中、桜や桃が綺麗。
みちの終わり近くに、毎年楽しみにしている白い桜があるのですが、こちらも綺麗、しかもほぼ満開でした。![]()
![]()
そういえば、みちを出たところにあった「あすなろ」さん。2年前のこの日に昼食を頂きましたが、昨夏で閉店されていました。美味しかったなぁ…と「貸店舗」の札が掛かった建物を見て思い返します。
その3へ その4へ その5へ その6へ その7へ その1へ戻る