6.旅の終わりに 


こちらの駐車場にある桜も満開でした。受付の方に断って、建物の玄関前にある桜を撮らせて頂きました。こちらにもいつか泊まりたいなぁ。

寒くてどうしようなどと始まった桜花紀行。どうなるかと思いましたが、無事に終了。
流石に17時台ということもあって、駅のホームは混雑気味。18時になると空くのですが、この日は23分の千葉行きに乗り、帰路に就きました。

遙か旅を始めてから、一番早い桜花紀行となりました。過去に3月30日ということもありましたが、あれを上回りました。確かあの時も開花は早くて後の陽気で花が保っていたという記憶があります。そして降雨から始まったと(笑)。

今回から、カメラが変わっております。長年連れ添ったものが不調で、新しく購入したものが初めての一眼。ところが買ったばかりなのでオート任せで撮っています。これがちゃんと使えるともう少しまともになる…にはまだまだ時間が掛かりそうです。

傘を差しながら撮るのは至難の業でした。更に、前述した通りとにかく寒い!段葛を撮っている時など、手袋…というか指抜きグローブがほしいと本気で思いました。勿論それなりの服装で行ったのですが、まさか指先が冷たくなるほどになるとは。数年前の景時誕生日紀行2日目以来の降雨+寒さでした。そういった意味では非常に思い出深い1日ともなりました。

今回はそういったこともあり、例年と同じ場所を回りましたがショートカットもしております。まず、3月の訪問でしたので円覚寺の閉門が16時。こうなると最初に拝観せねばと、例年は16時過ぎの到着なのを最初にしました。後は鎌倉駅方面ですので、今回もフリーパス類は使わず、Suicaで移動でした。光則寺は日没閉門ですので、相変わらず最後の訪問です。

今年は桜とともに、盛りだったのが馬酔木。朔の象徴物ですね〜。鎌倉に限らず、この後は京都でも都内の拙宅周りでも、いつもより花がこんもり咲いていると思いました。白や薄いピンク等、楽しみました。

今年最初の鎌倉訪問。毎年のコースだからこその楽しみがあります。ずっと元気で居てくれるといいなぁと思う桜、切られた樹…。旅人としてこの街を見る。

来春はどんな桜や花を見られるのか。
楽しみにさせて頂くとともに、今回も無事に旅が終わった事に感謝します。



その1へ戻る  その2へ  その3へ  その4へ  その5へ

'13桜花紀行topへ   ほぼ鎌倉な旅行記topへ