3.永福寺跡-報国寺-
足利公方屋敷跡-梶原邸跡
 


永福寺跡
報国寺さんを目指す、これもまた去年のコース。
歩きながら、途中の永福寺跡に見入ります。昨秋、平泉へ行ってから改めて見る「鎌倉の中の奥州」。緑濃い、草原。しばし、瞑目し深呼吸。
その後に歩きを再開。
…あれ、去年通った道と違う(笑)。でも方向としては間違ってないから…と、そのまま歩いて金沢街道へ無事出ました。


報国寺
そのまま報国寺さんへ。本堂に合掌します。
そして、毎度のことですが竹の庭へ。お庭手前に活けてあるお花が、訪問の楽しみの一つとなっています。…いい色の紫陽花です。
そのまま、馬鹿に付ける薬無しと自分でも思いますが―煩悩背負って、拝観。柔らかく、優しい緑色。静かな葉擦れの音。いつ訪れても、気持ちが良い場所です。
庭園の手前に、今年も柏葉紫陽花が咲いていました。そちらは「写真館」にございます。


足利公方屋敷跡
途中、気になっていた場所へ寄りました。
浄明寺から泉水橋一帯は、約250年間足利屋敷だったそうです。寝殿、対の屋、厩などがあったといいます。今は駐車場になっている所に…ありました。岩の窪みに水が溜まっています。これが屋敷の岩風呂の跡。
…梶原邸跡でも思いますが、ここは何処が管理されているのでしょう。
絢爛たる屋敷も、今はこの淀んだ水を湛えた岩窟と幾つかの物が残るばかり。


梶原邸跡
そのまま歩いて、梶原邸跡へ。
まずは明王院さんへお参り。それから谷戸へ向かうと、紫陽花が咲いていました。他にも、綺麗な百合が。…よく見ると、何か茎に下がっています。「折らないで」。ご近所の方が下げたのでしょうか。他にも花が咲いてます。祠も変らず。
このまま、ここはどうなるのでしょう。結局、それも気になる+煩悩=来られるときには、こちらに来てしまう…な状態です。

 

谷戸を出て、泉水橋からバスで鎌倉方面に戻ります。


その4へ  その5へ  その6へ  その7へ

その1へ戻る  その2へ

'08紫陽花紀行topへ   鎌倉旅行記topへ戻る