4.大巧寺-本覚寺-教恩寺-
宝戒寺-鶴岡八満宮
大巧寺
バスを降りて大巧寺さんへ。こちらの参道も、いつものことながらお花が綺麗です。本堂に合掌し、暫し花に見入ります。
難産で亡くなった女性の霊を慰めたという、安産祈願のお寺ということもあるのでしょうか。こんなにお花があって、優しい雰囲気なのは…。
元は、頼朝が軍評定を開いた十二所の「大行寺」が、その戦功によって今の「大巧寺」となり、後にこちらへ移転したと言われています。![]()
![]()
![]()
本覚寺
こちらの柏葉紫陽花は…と思って寄らせて頂きました。今年も見事に咲いていました。そして、去年魅かれたあのお花(右写真)も…。恐らくは「トリアシショウマ」かと。![]()
教恩寺
本覚寺さんから南下し、住宅地の路地を抜けてこちらへ。
以前訪問した時の、雰囲気の柔らかさが忘れられないお寺さん。
山門を入ると、檀家の方達でしょうか…お掃除中でした。本堂へお参りし、邪魔にならないように山門横の紫陽花を撮らせて頂き、境内を辞しました。
昼食
来た道を戻ると、頃は午後2時。あちこち歩いて、やはりお腹が空きました。この場所で頼る(笑)のは、毎度お世話になっております谷口屋さん。流石昼食後の時間、この日もおにぎりが少なくなっていました。2個セットをしっかりと頂きます。水分補給はしていましたが、出されたお水もお茶もしっかり飲み干しました。
宝戒寺
谷口屋さんを出て、そのまま真直ぐ北上してこちらへ。
いつものように本堂へ上がって合掌します。紫陽花も咲いていました。![]()
鶴岡八幡宮
宝戒寺さんを辞し、八幡宮へ。参道から一礼し、源氏・平家それぞれの池の蓮を拝見。緑色の葉が綺麗です。![]()
そのまま鎌倉駅へ。横須賀線に乗り、北鎌倉へ入ります。
その5へ その6へ その7へ
その1へ戻る その2へ その3へ