4. 上賀茂神社―下鴨神社
上賀茂神社
チェックアウトの後、ホテルからタクシーを使って向かいます。当初は国際会館から烏丸線、それからバスを使って移動を考えておりました。しかしタクシーなら10分ほどと聞くと、二人だし昨日結局使わなかったし…と。
運転手さんがおっしゃるには、昨日の午前中の雨は凄まじかったとのこと。それが嘘のように晴れ渡った朝。住宅街を通り抜けて上賀茂神社さんへ。初めてのお参りとなります。泰明さんが、神子の気を京に馴染ませる為に、連れてきてくれる場所。鳥居の正面には観光バスの駐車場や土産物店があります。「またタクシー使うのなら、あの辺りに待ってる車がいるからね」と運転手さん。お世話になりました。
左右に広がる芝地の真ん中の参道。ややどきどきしながら歩いて、本殿に。
![]()
![]()
これが、あの立砂なのね…!と半ば興奮気味な私(笑)。しかし、想像で勝手にもっと大きなものだと思っていたのです。意外と小振りでした。時間は9時前。拝観者も少なく、静かです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
凄く開放的な感じがしました。10時からは神職の案内による特別拝観もあるのですが、朝早く静かに…というのが自分の優先でした。後の予定も有るので、通常拝観のみ。お参りして御朱印を頂き、奈良の小川の流れに心踊らせ(川や池など水関係にヨワい)ます。
ゆっくり歩いてまた駐車場へ。下鴨神社へもタクシーを使おうと探します。すると、3台待っています。「お願いします」と声をかけると、集まって話をしていた運転手さん達、若い人がさっと運転席へ。残る二人のおじさま達はさっと車の左右に分かれ、後部ドアを開けてくれました。…タイミング揃い過ぎ!息、ぴったり過ぎ(笑)。なんか、いいものを見せて頂きました…私の文にすると面白みが(汗)。
下鴨神社
段々と日が眩しくなる車内。住宅街を進みます。
ふっと「昨日は駅でジャンプ読んでる子がいたけど、こっちでも発売日は月曜なのかねー」と口から出ました。…まぁ、凄くどうしよーもないオタの妄想話でもないからいいか…と思ったのですが。するとそこから運転手さんも会話に参加(笑)。車中でジャンプ話から「新装版を買うか否か」「如何に買った本を綺麗に保存するか」等の会話で盛り上がりました。15分があっと言う間!(笑)糺の森正面に車を付けてくれまして、降車します。
…楽しかったです、有難う。お世話様でした!(笑)。どうしても来たかった、糺の森、下鴨神社。深呼吸して進みます。緑がとても綺麗。…もうそれくらいしか言葉になりません。歩くだけで気持ちが良いです。泉川の流れも心地よく、奥に向かって歩きます。こちらも思ったより人が多くなく、静かでした。
![]()
![]()
「連理の賢木と勘違いしそう」とガイドに書かれていたご神木↑
![]()
![]()
相生社にお参り、連理の賢木(上写真左右)にも手を合わせ、楼門の前に。…ここでは朔が舞を教えてくれたな…と思いつつ、一礼して境内に入ります。
![]()
![]()
舞殿 中門 橋殿
![]()
![]()
言社にお参りし、そして井上社(御手洗社)へ。…この御手洗池の辺りで何をするとも無くぼーっとします。お参りとしてはどうかと思うのですが、大炊殿は今回も拝観しませんでした(汗)。森と池に強烈に惹かれて、そちらにより多くの時間留まりたいという気持ちなもので…。
![]()
![]()
静かに過ごした後、再び糺の森を通って河合神社にお参り。また来たい…と既にそんな気持ちになりつつ、下鴨神社を後にしました。
その5へ その6へ その7へ その1へ戻る その2へ その3へ