2.明王院-景時邸跡-浄明寺-報国寺 


明王院
バス停・大学前からバスに乗ります。去年と違って、今年は例年通り満員でした。
いつものように泉水橋で下車し、こちらへ。
正面参道の手前、二ツ橋脇の源平桃(下写真左)はこれから、といった感じ。

そして境内へ入りお参り。桜の他に水仙、スノーフレーク、木瓜が咲き、境内はとても静かです。本当に此処に来ると、はて今は何時だっけ…と思ってしまいます。

 


景時邸跡
それから景時邸跡へ。道沿いに在った御宅が工事に入っていました。お邪魔にならないよう避けて進みます。

ショカッサイとスミレが咲いていました。違った紫と緑の競演。私はどちらも好きな色なので、しばし見入ります。
井戸の水は少なめ。
もう結構虫の羽音がしています。…何の虫なのかは分かりませんが。

  

今度は歩いて金沢街道を戻ります。


浄明寺
そしてこちらへ。参道の桜はいつも見事です。
100円を納めて境内に入りました…が、なんと今回はももちゃんに会えませんでした。残念。
本殿にお参りし、眺望台の方へ向かいます。途中に辛夷があるのですがこちらは終わっていました。
道なりにある桜も綺麗です。上っていくと…段々暑くなってきました。

石釜ガーデンテラスさんは大盛況。そして眺望台から臨む風景。
夏ではないですが、衣張山に白い布を掛けて雪に見立てて暑さを凌いだ政子様…の気持ちがちょっと分かるような気がしました。

   

対して茶室へ向かう石畳(上写真右)は涼しげ。

境内を辞し歩いて―振り向き、ここの桜に暫し見蕩れます。


報国寺
金沢街道を渡って報国寺さんへ。
まずは華の橋にある桜(右写真)。見事!今年も元気で何よりです。

そして山門に至ります。結構人が多いです。景時さんはどこから転げ落ちたのか…などと考えつつ(笑)、境内へ入りまして、その石段の上の桜を見ると、満開です。

  

本殿にお参りし、いつものように竹の庭へ。良い感じです。竹林を抜けると桜が1本だけあるのが素敵。緑色からぱっと正に一斤染めのような桜の花。椿も咲いています。

  

竹林を抜け、庭園に行きますと本殿の改修工事中。おお、今年も弁慶さんの誕生花の一つ「山茱萸(=春黄金花)」を見ることが叶いました!お庭で一呼吸して、報国寺さんを辞します。

  

はい、ここでこれを見ていたことが弁慶さんアンソロの原稿に繋がったのです(笑)。


田楽辻子の道を歩き、ここでも毎年楽しみにしている桜を撮らせて頂きます。

  

みちを出たところにあった「あすなろ」さん、「貸店舗」になっていたなと思いましたが、新しいお店が入っていました。バスに乗っているときは反対側を向いていて見えませんでした。


その3へ  その4へ  その5へ  その6へ  その7へ    その1へ戻る

'12桜花紀行topへ   鎌倉旅行記topへ